
遺族会一覧
(株)公益社 ひだまりの会
開催日時 | 毎月第3土曜日 13:00~15:30 |
会場 | 公益社 大阪本社 大阪府 |
参加対象 | 亡くなられた理由:限定なし 原則は当社でご葬儀された方が対象、一般は当社プレビオクラブ入会者が条件 |
参加人数 | 会員数889名(2016年3月現在) 故人:夫58% 妻30% 親8% 成人した子供3% 他1% 月例会参加者 15名ぐらい |
グループ構成 | 専門家、他参加あり |
イベント情報 | 「月例会」は、①隔月で講演会と体験談を交互に実施、②小グループで分かち合い、③癒しの音楽のプログラムです。 |
参加費 | 無料 |
予約方法 | 電話及びFAXで予約 |
連絡先 | 電話:遺族サポート“ひだまりの会” メール:hidamari@koekisha.co.jp |
当社の社会貢献活動の一環として、グリーフケアの専門家と連携し、ご遺族にとって、安心・安全な「分かち合い」の場の提供をしています。月例会に初回参加の時点で、ひだまりの会会員として登録。その後、見守りコールとして、スタッフが会員への傾聴を行っています。年1回情報誌「ひだまり」を発行。
I FOR YOU Japan
開催日時 | 偶数月の第一と第三日曜日 第一日曜日(箕面):14時から16時 第三日曜日(梅田):10時から12時 |
会場 | 第一日曜日:みのお市民活動センター(大阪府箕面市坊島4-5-20 ) 第三日曜日:グランフロント大阪 南館(大阪府大阪市北区大深町4-20 ) |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし |
亡くなられた理由:ガン | |
参加人数 | 遺族の方は数名。お一人おひとりゆっくり丁寧にお話を聞かせていただいています。 |
グループ構成 | 専門家、他参加あり |
参加費 | 年会費:3,000円 分かち合い参加費:会員の方は無料 非会員の方は、その都度500円 |
予約方法 | 当日参加もできますが、ホームページからの事前申し込みにご協力お願いいたします |
連絡先 | ホームページ:https://iforyouj.org/ メール:info@iforyouj.org 電話:072-749-1535箕面市社会福祉協議会ボランティアセンター (午前9時から午後10時 年末年始を除く) |
イベント情報 | イベント情報: 〇 8月6日(日)14時から16時 大阪・がん遺族サロンin箕面 https://iforyouj.org/?page_id=2690 〇8月20日(日)10時から12時 大阪・がん遺族サロンin梅田 https://iforyouj.org/?page_id=4378 「個別の心の相談」を随時行っています https://iforyouj.org/?page_id=3191 |
大切な方をがんで亡くされたご遺族が一緒にお話をすることで、少しずつ元気を取り戻す場所です。
専門の医療スタッフも参加しますので、安心して日頃の悩みや心配事などもお話しできます。
SIDS家族の会
開催日時 | 年4回ほど 概ね10:00~14:00 |
会場 | 京都府・大阪府など(ホームページや新聞などでお知らせ) |
参加対象 | 亡くなられた方:亡くなられた方:子供(乳幼児) 流産・死産・SIDSその他病気などで赤ちゃんを亡くされた家族 |
参加人数 | 約70家族(近畿地区) 約400家族(全国) |
グループ構成 | 自助グループ(遺族のみ) 医師や助産師などにアドバイザーとして参加してもらうことがあります |
イベント情報 | 不定期に講演会や全国の支部でオープンフォーラムを行っています。ホームページでお知らせします。 |
参加費 | 年会費:3,000円(入会年は無料) 分かち合い参加費:無料(オープンフォーラムなどは1,000円~3,000円ほど) |
予約方法 | 電話やHP宛で予約が原則ですが、当日になって動けなくなる人もあるので、予約もキャンセルも気にしないで下さい。 |
連絡先 | 電話: 06-6369-0839 (田上克男) ホームページ:NPO法人 SIDS家族の会 メール:k.e.tanoue@h7.dion.ne.jp (必ず用件名を入れてください) |
会の名称に「SIDS」がついていますが、会員の半数は流産や死産や病気で赤ちゃんを亡くされた方です。昨今ではネットの中に同様な組織がたくさんありますが、私たちの会は直接会って話し・聴き、そして泣くことが大事なことだと思っています。「最初の一歩を踏み出すきっかけになれたら」と思って活動しています。
オレンジライフ遺族の会
開催日時 | 不定期 年2回 |
会場 | 不定(和歌山県有田市・有田郡内) |
参加対象 | 亡くなられた方:配偶者 |
参加人数 | 15名(男女比定めなし) |
グループ構成 | 専門家、他参加あり(葬儀社) |
参加費 | 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 電話連絡 |
連絡先 | 電話:0737-52-6788 ホームページ:和歌山県有田 オレンジライフ メール:sato@orange-life.co.jp |
当社で葬儀を施工させていただいたご遺族様中心の遺族会だから安心してご参加いただけます。
またご遺族の方や地域方々対象にグリーフについての講演会なども実施しています。
がんの遺族会 飛鳥の会
開催日時 | 3ヶ月に1度 基本土曜日13時30分~ (日程は当会ホームページでご確認ください) |
会場 | 国保中央病院緩和ケア病棟 飛鳥ホール 奈良県磯城郡田原本町大字宮古404-1 |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし |
亡くなられた理由:ガン | |
グループ構成 | 専門家、他参加あり |
参加費 | 年会費:1,000円 分かち合い参加費:無料(食事を含む場合は実費をいただきます) |
予約方法 | 不要です |
連絡先 | ホームページ:http://asuka01.sakura.ne.jp メール:h_139@dance.ocn.ne.jp |
がん遺族の方なら、どなたでも参加可能です。
年4回3ヶ月に1度、集まっています。
語らいの会の他、年1度は講演会や食事会も開催しています。
グリーフケア神戸 かけはし
開催日時 | 毎月第3木曜日 10時〜11時30分 (9時45分受付開始) (8月はお休み) |
会場 | 芦屋市民センター本館 兵庫県芦屋市業平町8-24 阪急「芦屋川」駅・JR「芦屋」駅 徒歩7分 阪神「芦屋」駅 徒歩7分 |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし 亡くなられた理由:限定なし |
参加人数 | 5名程度 |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:500円 |
連絡先 | 電話:090-1593-9198(赤田) メール:gc.kakehashi@gmail.com |
「誰にも話せない…でもひとりで抱えるには大きすぎて苦しい」そんな想いをほんの少し「かけはし」に置きにきませんか。大切な人との別れを経験し、グリーフケアの学びを深めたスタッフが進行を務めさせていただきます。 事前の予約は必要ありませんが、ご不安なことがあれば事前にお電話かメールでご連絡ください。
グリーフサポート ラル大津
開催日時 | 毎月第4土曜日 14:00~16:00 |
会場 | プラウドタワー大津 2104号室 滋賀県 JR大津駅北口徒歩2分 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 1回の分かち合いの参加者 2〜5名くらい、女性が8割 |
グループ構成 | 専門家、他参加あり(看護師・宗教者・心理士など) |
イベント情報 | 月1回の定例会 年4回の講座開催 |
参加費 | 年会費:無料、ただし講座開催の時は500円 分かち合い参加費:300円 |
予約方法 | 予約不要です |
連絡先 | ホームページ:ラル大津 Facebook メール:lullotsu55@yahoo.co.jp |
フェイスブックに会の情報を載せています。
「小さな力でも、できる者ができることから」を合言葉にささやかな活動ですが、地域でつながりを広げていけたらと考えています。びわ湖を臨みながら、安心してゆったりした時間を過ごしていただければと思います。
こころのカフェ きょうと(自死遺族サポートチーム)
開催日時 | 会のホームページにて確認ください |
会場 | ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)フリースペース会場はこころの健康増進センター 京都府 |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし 亡くなられた理由:自死 |
グループ構成 | サポートグループ(遺族・非遺族混合) |
イベント情報 | 9月 共催シンポジューム 12月はコンサート実施。 その他にも随時、遺族向け研修会等あり。 |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:分かち合いの参加費 500円 フリースペース 参加費 200円 |
予約方法 | なし(開会10分程度前に直接、会場にお越しください) |
連絡先 | 電話:090-8536-1729 ホームページ:こころのカフェ きょうと メール:kokocafeweb@yahoo.co.jp |
「こころのカフェ きょうと」は、大切な人を自死によって亡くした方々が、安心してそれぞれの体験や想いを語り、聴き、互いに支え合う場所です。
大切な人を自死によって亡くされた方は、言葉では言い表せない様々な想いに心が揺れ動き、さらには社会の偏見や無理解によって、幾重もの苦しみを抱え込んでいるという現実があります。
思いがけない衝撃的な辛い体験ですが、そのことを安心して語れる場所として、さらには、支え合って生きていきましょうという場所です。
私たちは、わかちあいの会とフリースペースを定期的に開催しています。
こども遺族の会 小さないのち
開催日時 | 隔月の日曜日 13:30~16:00 |
会場 | 大学施設内 大阪府 大阪駅から徒歩10分 |
参加対象 | 亡くなられた方:子ども(NICUと小児科で亡くなった子ども) 亡くなられた理由:病気 |
参加人数 | 会員数120家族 1回の分かち合いの参加者15名くらい 分かち合いに参加する男女比 母親が9割 |
グループ構成 | 自助グループ(病気で子どもを亡くした保護者) |
イベント情報 | 分かち合いの日、講師を招いて講演会を行ったり当事者向けの勉強会を行ったりしています。 |
参加費 | 年会費:1,200円(月100円) 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 初めて参加するかたはメールで予約が必要 会員は予約不要 |
連絡先 | 電話:090-6677-4112(坂下) ホームページ:小さないのち メール:chiisanainochi@pop21.odn.ne.jp |
当会では安心して参加していただけるように、また継続的なお付き合いができるように、会員制で運営しています。会員には、当事者向けの情報や体験談などを掲載した会報「こころの扉」をお届けしています。会員限定のインターネット掲示板でも交流していただくことができます。東日本の会員と交流する「東京のつどい」にも参加ができます。
入会せずに初回1回だけの参加も可能です。参加後の勧誘は一切行っておりませんので、安心してご参加ください。
こども遺族の会 小さないのち 不慮の事故グループ
開催日時 | 隔月の日曜日 10:30~13:00 |
会場 | 大学施設内 大阪府 大阪駅から徒歩10分 |
参加対象 | 亡くなられた方:子ども(赤ちゃんから、概ね15歳未満) 亡くなられた理由:不慮の事故 18歳以上のきょうだいは参加可 |
参加人数 | 数名の少人数です。1名でも開催しています。 |
グループ構成 | 自助グループ(不慮の事故で子どもを亡くした保護者) |
イベント情報 | クリスマスの時期には、クリスマスプレゼントづくり 今後、参加者同士の勉強会や講師を招いての講演会等も計画中 |
参加費 | 年会費:1,200円(月100円) 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 初めて参加するかたはメールで予約が必要 会員は予約不要 |
連絡先 | 電話:090-6677-4112(坂下) ホームページ:小さないのち メール:rinkarindou@yahoo.co.jp |
当会は安心して参加していただけるように、また継続的なお付き合いができるように、会員制で運営しています。入会せずに初回1回だけの参加も可能です。参加後の勧誘は一切行っておりませんので、安心してご参加ください。当事者でもある臨床心理士が世話人を努めています。
なお会員には、当事者向けの情報や体験談などを掲載した会報「あの虹のむこうへ」をお届けしています。会員限定のインターネット掲示板でも交流していただくことができます。関東在住の会員と交流する「東京のつどい」にも参加ができます。
ちくちくの会
開催日時 | 年4回~不定期 |
会場 | 大阪府大阪市内 |
参加対象 | 亡くなられた方:子供 亡くなられた理由:流産、死産、新生児死 |
参加人数 | 会員数:82人 交流会は定員10名迄 |
グループ構成 | 自助グループ(遺族のみ) |
イベント情報 | ちくちくとベビー服を縫いながらゆったりとお話しましょう |
参加費 | 無料 |
予約方法 | ホームページの交流会開催募集要項よりメールにて |
連絡先 | ホームページ:ちくちくの会 メール:chiku-chiku@hotmail.co.jp |
ちくちくの会はちいさく生まれて亡くなった赤ちゃんの為のちいさなベビー服を作り全国の医療機関へ無償で寄付をする活動をしています。
交流会ではベビー服を作りながらゆったりとお話し出来る場となっています。
てのひら
開催日時 | 毎月第4水曜日 10:00~12:00 |
会場 | 願生寺 (大阪府大阪市住吉区墨江4-15-15) |
参加対象 | 亡くなられた方:限定無し 亡くなられた理由:限定無し |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:500円(お茶・お菓子代として) |
予約方法 | 予約はいりません |
連絡先 | 電話:090-1593-9198(赤田ちづる) メール:tenohirapost@gmail.com |
かけがえのない大切な人を亡くしたときの言葉にできない思いや悲しみ、寂しさ、後悔、怒り、やりきれなさ。 そんな思いをひととき、置きにいらっしゃいませんか? グリーフケア・スピリチュアルケアの専門資格を持ったスタッフが進行役を務めます。ご参加をお待ちしています。
ともしび
開催日時 | 毎月第3日曜日(3月と8月は休み) |
会場 | 崇禅寺 大阪府大阪市東淀川区東中島5-27-44 阪急京都線・千里線「崇禅寺駅」より徒歩5分 JR「新大阪駅」東口より徒歩10分 ※駐車場あり |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 数名 |
グループ構成 | 専門家(グリーフケア専門職、宗教者) |
参加費 | 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 事前申込不要 |
連絡先 | ホームページ:いのち臨床仏教者の会 メール:tomoshibi2011@yahoo.co.jp |
崇禅寺というお寺で行っている小規模の分かち合いの会です。毎回、参加者は数名と少ない分、ゆっくり、丁寧にお話をお伺いすることを大切にしています。
ファシリテーターは、グリーフケアやスピリチュアルケアの専門的トレーニングを修了した者が担当しています。
ポコズママの会 関西
開催日時 | プチカフェ 水曜、金曜 他 随時ご希望にて日程相談 グループカフェ 他 不定期開催 |
会場 | 親子サロン チャオ!バンビーニ 大阪府東大阪市・新石切駅ナカ 奈良県 奈良女子大学、その他 |
参加対象 | 亡くなられた方:子ども 亡くなられた理由:限定なし |
参加人数 | お話会参加: 1名様から開催 少人数〜8名様 グループ分けにて会場開催有 参加内訳: 女性、ご夫妻、ご本人とお母様 |
参加費 | 分かち合い参加費:会場代 500円〜1080円 |
予約方法 | 電話 メール 予約フォーム |
連絡先 | 電話:072-986-9744 親子サロン チャオ!バンビーニ 担当 大竹(ポコズママの会) ホームページ:http://pocosmama.jp メール:pocosmamaosaka@gmail.com |
ポコズママの会は流産・死産などで赤ちゃんを亡くされたご家族向けに「ポコズカフェ」というお話会を全国各地で開催しています。ポコズママの会 関西では、主催者であるオーナーも流産・死産経験者で、グリーフケアアドバイザーの資格を取得しています。お一人から参加できるプチカフェや会場開催のグループカフェでは、お茶を飲みながら、自らの体験を話したり、みんなの想いに耳を傾けたりして、涙し、時には心が温まったり。そんな、優しい時間を共有できるお話会です。我が子を心で育む場でもあり、仲間と悲しみを分かち合いながら共に人生を歩み、少しずつ希望をみつけていけますように。
ゆりの会
開催日時 | 原則として 第一・第三 土曜日 13:30~16:00 |
会場 | 兵庫県こころのケアセンター 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目3-2 |
参加対象 | 亡くなられた方:子供、親、配偶者、婚約者 亡くなられた理由:過労死、犯罪被害、事故、天災、病気(ガンなど) 遺族であればどなたでも参加できます |
参加人数 | 10~15人 女性の方が多い |
グループ構成 | 「兵庫・生と死を考える会」会長の髙木慶子と医師・看護師・心理士・グリーフケアワーカーが同席します。 |
イベント情報 | 毎年1月の第三日曜日にメモリアルサービスを行い、亡くなられた方のためにお祈りし、音楽を聞きます。 |
参加費 | 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 予約はいりませんが、初めての方はご連絡ください。 会場への利用交通機関などご説明します。 |
連絡先 | 電話:078-805-5306(兵庫・生と死を考える会 事務所) ホームページ:兵庫・生と死を考える会 |
初めに全員で短い講話を聞き、その後、子どもさん・配偶者など亡くなられた方別にグループに別れて分かち合いの会を持ちます。
この分かち合いの会は「兵庫・生と死を考える会」の分科会のとして25年活動を続けてきました。ほかに自死のご遺族の会を同日の10:00~12:00に同じ場所で持っています。
よりそいの会あかり
開催日時 | ①自死遺族の集い(時間内限定) 奇数月の第4日曜日 14:00~16:30 ②グリーフスペースなら(時間内自由参加) 第4木曜日 13:30~16:00 ③グリーフスペースさくらい(時間内自由参加) 第2月曜日 13:30~16:00 |
会場 | ①・②は奈良市保健所 ③は奈良県精神福祉センター |
参加対象 | 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 5~10人 男性遺族との比率:約半数 |
グループ構成 | “よりそいの会あかり”スタッフ 18名 |
参加費 | 無料 |
予約方法 | 自死遺族専用電話で予約 |
連絡先 | 自死遺族専用電話: 0742-35-7200(火曜日 10:00~16:00) 0742-93-8397(木曜日 13:30~16:30) 事務局連絡先: 電話:0742-35-0500(月曜日~金曜日 10:00~17:00) FAX:0742-35-0533 ホームページ:奈良いのちの電話協会 |
生きていく中で、自分で元に戻せない出来ごとの苦しさに押しつぶされそうになってしまうことも多いものです。そのような時は自分一人で背負いきらずに信頼できる誰かに話してみることが大切です。ことに同じような出来ごとに出会っている人たちとお話しすることは、押しつぶされそうな気持を自分の力で和らげることができる大きな力になります。
同じような気持ちを持たれている人たちが安心して話し合える場を、支援スタッフとして特別の研修を受けた仲間が提供しています。
自死遺族支援“よりそいの会あかり”の活動母体は社会福祉法人奈良いのちの電話協会です。
1979年協会設立、相談活動開始。 開設35年
さまざまな悩みを持つ人、生きる気力や生きる望みを失った人たちに電話を通じて、共に考えながら生きる意欲と希望を取り戻すために援助の手をさしのべたいとの願いから生まれたボランティア活動
・24時間ホットライン「いのちの電話」:0742-35-1000
(24時間365日 眠らぬダイヤルとして)
・インターネット相談:いのちの電話 インターネット相談
・FAX相談:0742-35-0010
(24時間受付)
・フリーダイヤル自殺予防いのちの電話:0120-738-556
(毎月10日 8:00~11日 8:00)
・奈良すこやかテレフォン:0742-35-1002
(月~金 18:00~21:00 土・日・祝 10:00~16:00)
・子ども専用フリーダイヤルチャイルドラインなら:0120-99-777
(月~土 16:00~21:00・18歳までの子ども)
わかちあいの会和歌山「うめの花」
開催日時 | 原則、偶数月第3土曜日 13:30~15:30 |
会場 | 和歌山県和歌山市手平二丁目1番2号 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階 和歌山県精神保健福祉センター内 |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 5~6人 |
グループ構成 | 専門家、他参加あり(医師・宗教者・心理士など) |
イベント情報 | 春:お花見 秋:高野山参詣 冬:講演会・音楽会・交流会 |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:200円(お茶菓子代) |
予約方法 | 初めての参加の方は、和歌山県精神保健福祉センターまで参加希望の連絡をお願いします。 |
連絡先 | 電話:073-435-5194 和歌山県精神保健福祉センター ホームページ:和歌山県自殺対策推進センター |
気さくな雰囲気の会です。お気軽にご参加ください。
個別相談(予約制)も行っております。ご活用ください。
わすれな草の会
開催日時 | 原則として 第1・第3 土曜日 10:00~12:00 |
会場 | 兵庫県こころのケアセンター 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目3-2 |
参加対象 | 亡くなられた方:子供、親、配偶者、婚約者 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 5~8人 女性の方が多い ご夫妻での参加もあります。 |
グループ構成 | 会長の髙木慶子と医師・看護師・心理士・グリーフケアワーカーが同席します。 |
イベント情報 | 毎年1月の第三日曜日にメモリアルサービスを行い、亡くなられた方のためにお祈りし、音楽を聞きます。 |
参加費 | 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 予約はいりませんが、初めての方はご連絡ください。 会場までの利用交通機関などご説明します。 |
連絡先 | 電話:078-805-5306(兵庫・生と死を考える会 事務所) ホームページ:兵庫・生と死を考える会 |
初めに全員で短い講話を聞き、その後、分かち合いの会を持ちます。
この分かち合いの会は「兵庫・生と死を考える会」の分科会のとして25年活動を続けてきました。ほかに病気・事故・過労死などのご遺族の会「ゆりの会」を同日の13:30~16:00に同じ場所で持っています。
一般社団法人リヴオン 大切な人を亡くした若者のつどいば
開催日時 | 京都市内での開催: 奇数月の第3日曜日(翌日が祝日の場合は月曜日)14:00〜16:30 オンライン開催: 偶数月第3日曜日(翌日が祝日の場合は月曜日)の14:00〜16:00 |
会場 | 京都:しんらん交流館 京都府京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199 |
参加対象 | 大切な人を亡くした10代から30歳までの方 |
参加人数 | 1~5名 |
イベント情報 | 一緒に心あったかく新年を迎えることを願い「年越しいのちの村」や、グリーフケアを学ぶことが出来る「いのちの学校」などのイベントを開いています。詳しくは、HPをご参照下さい。 |
年会費 | 無料 |
分かち合い参加費 | 無料 ※交通費がしんどい方はご相談ください連絡先電話:03-6806-7180 |
ホームページ | リヴオンHP つどいばFB |
メール | info@live-on.me |
大切な人を亡くした若者のつどいばは、
周りに自分と同じような経験をした人がいなくて、ひとりぼっち…
大切な人を亡くしたけど、誰にも言えなくて、苦しい…
しんどい時に、しんどい事を出せる場がほしいけど…
親を失って、これからどうやって生きていけばいいかわからない…など、色々な悩みや戸惑い、もやもやした気持ちを、「まま」に受けとめ合える場を目指しています。
プログラムの一例
*こころほぐれる自己紹介・アイスブレーキング
はじめにお互いを知る時間と、安心・安全な場を保てるよう、約束ごとの共有をしています。プログラムの合間で、身体を使ったワークやアートワークをして、グリーフと向き合う色々な方法を試してみる時間もあります。
*グリーフをふりかえり、互いに聴きあう分かち合い
参加者みんなで輪になって、大切な人を亡くしたことで生まれるさまざまな感情や思いを聴き合います。進行はグリーフを経験したスタッフが行っています。
*一緒に次の一歩を探す当事者ミーティング
今抱えている悩み、課題やもやもやの中で、ひとりひとつテーマを決めて、みんなでアイデアを出し合います。自分が持ち帰りたいな、と思うアイデアを持ち帰ります。
一般財団法人あしなが育英会 神戸レインボーハウス
開催日時 | 月1~2回 13:30~16:30 |
会場 | 神戸レインボーハウス 兵庫県神戸市東灘区本庄町1-7-3 |
参加対象 | 親を亡くした子ども(幼児から中学生)およびその保護者 |
参加人数 | 10~20人 |
グループ構成 | 子どものグループには研修を受けたファシリテーターも参加します。 保護者のプログラムは子どもとは別室の場所で行います。 |
イベント情報 | 海水浴、乗馬体験など季節に応じたプログラムを年7回程度 |
参加費 | 年会費:不要 分かち合い参加費:不要 |
予約方法 | メールもしくはお電話にて、ご連絡ください |
連絡先 | 電話: 078-453-2418 ホームページ:https://www.ashinaga.org/activity/emotional-care/rainbow-house-kobe/ メール:rainbow-k@ashinaga.org |
様々な理由で親を亡くした子どもがつどう場です。
安心安全な環境の中、遊びやおはなしを通して、自分の想いや気持ちを表現することを手助けします。研修を受けたファシリテーターは、子どもたちのありのままを受け止め、彼らの気持ちに寄り添います。
並行して、別室で保護者の方のプログラムも開催しています。ご自身のグリーフはもちろん、子育てのことや生活のことなどを共に分かち合います。
京都文教大学グリーフケアトポスCo*はこ
開催日時 | ①どなたでもご参加可能なグループ: 毎月第3火曜日の10:30~12:00(10:15~受付) 22年度は4月19日(火) 5月17日(火) 6月21日(火) 7月19日(火) (8月はお休み) 9月20日(火) 10月18日(火) 11月15日(火) 12月20日(火) 2023年1月17日(火) 2月21日(火) 3月21日(火・祝) ②配偶者様を亡くされた方のみのグループ:奇数月の第4日曜の10:30~12:00(10:15~受付) 22年度は5月22日(日) 7月24日(日) 9月25日(日) 11月27日(日) 2023年1月22日(日) 3月26日(日) ③18歳以上のお子様を亡くされた方のみのグループ:奇数月の第4日曜の13:00~14:30(12:45~受付) 22年度は5月22日(日) 7月24日(日) 9月25日(日) 11月27日(日) 2023年1月22日(日) 3月26日(日) ④18歳以下のお子様を亡くされた方のみのグループ:奇数月の第4日曜の15:00~16:30(14:50~受付) 22年度は5月22日(日) 7月24日(日) 9月25日(日) 11月27日(日) 2023年1月22日(日) 3月26日(日) |
会場 | 京都文教大学サテライトキャンパス伏見大手筋 京都府京都市伏見区東大手町756 |
参加対象 | 〇限定無し 〇配偶者様を亡くされた方 〇18歳以上のお子様を亡くされた方 〇18歳以下のお子様を亡くされた方 の4グループを現在運営しています。 |
参加人数 | 10名程度 |
グループ構成 | 人数が多い時はグループを2つに分けてお話できる機会をできるだけ提供できるようにします。男女比は、男性2:女性8ぐらいです。 |
イベント情報 | 年に1回程度講演会の実施を予定 |
参加費 | 年会費:無料 分かち合い参加費:無料 |
予約方法 | 予約不要です |
連絡先 | 電話:0774-25-2512 (留守電になっている場合もあり、その場合はお電話番号もメッセージとして残していただけますようお願いします。折り返しお電話します。) ホームページ:https://sites.google.com/po.kbu.ac.jp/cohako メール:h-kuranishi@po.kbu.ac.jp |
臨床心理士・公認心理師が運営する会として実施しております。ですが、スタッフが何か方向性を提示するのではなく、ご参加される方々が進まれる方向をサポートしていくことを大切にしたいと思っております。
どなたでもご参加いただけるグループでは、様々な亡くなられた原因をお持ちの方や、様々な関係性の方を亡くされた方、様々なご年齢の方を亡くされた方が来られております。ご家族以外の方を亡くされた方も来られております。
お子様を亡くされた方のグループでは、亡くされたお子様の年齢を分けてグループを実施しております。18歳で区切りを設けさせていただいておりますが、どちらにご参加されるか迷うことがございましたらご連絡下さい。
配偶者様を亡くされた方のグループでは幅広い年代の方がご参加されております。
何かお手伝いできることがあればと思っておりますので、どうかお待ちしております。
土曜日のつどい / 水曜日のつどい
(国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター)
開催日時 | ・土曜日のつどい毎月第1土曜日14時~16時 (1月と5月は休会) ・水曜日のつどい毎月第3水曜日17時~19時 (祝日に当たる場合と、8月は休会) |
会場 | ・土曜日のつどい 大阪市中央区南船場1-11-9長堀安田ビル 会議室 ・水曜日のつどい 大阪府茨木市春日2丁目1-12 ラウンド春日3F 渡辺クリニック デイケアルーム |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | ・土曜日のつどいは1回平均5名~10名の参加です ・水曜日のつどいは1回平均3名ほどです。 |
グループ構成 | 参加者のグループの中に大阪自殺防止センターのスタッフ数名が入ります。 |
参加費 | 分かち合い参加費:300円 |
連絡先 | 電話:06-6260-2155(国際ビフレンダーズ 大阪自殺防止センター事務局) ホームページ:http://www.spc-osaka.org |
どこにも、だれにも話せなかったしんどさ、つらさ、悲しみ、くやしさ、自責の思い・・・
国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター「土曜日のつどい」、「水曜日のつどい」は、大切な方を自死で亡くされた方がご自身の気持ちを安心してお話していただける場です。事前予約は必要ありません。どうぞ気をつけてお越しください。
大阪・生と死を考える会(分科会:ひまわりの会)
開催日時 | 原則として隔月第2土曜日 14:00~16:00 |
会場 | 介護老人保健施設「松柏苑」 1階会議室 大阪府寝屋川市「小松病院」内 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 現会員96人 例会の参加者は毎回20名程度 |
グループ構成 | 自助グループ(遺族のみ) 専門家、他参加あり(医師・宗教者・心理士など) |
イベント情報 | 夏季研修旅行(1泊2日) 秋季研修旅行(日帰り) 懇親会(12月) |
参加費 | 年会費:2,000円 分かち合い参加費:会員300円、非会員500円 |
予約方法 | 不要 |
連絡先 | 電話: 072-823-2215 (事務局・井上) ホームページ:大阪・生と死を考える会 メール:osakasskangaerukai@yahoo.co.jp |
「大阪・ひまわりの会」は、「大阪・生と死を考える会」の分科会であり、分かち合いの会は「大阪・ひまわりの会」が開催しています。
大阪過労死を考える家族の会
開催日時 | 月に一度、例会を開催 |
会場 | いわき総合法律事務所内 大阪府大阪市北区西天満4丁目4-18 梅ケ枝中央ビル7階 |
参加対象 | 亡くなられた方:家族 亡くなられた理由:過労死・過労自死 |
参加人数 | 会員数 約120名 例会参加者は10名~20名くらい |
参加費 | 年会費:2,500円 例会参加費:無料 |
予約方法 | 開催日時、予約方法についてはホームページからお問い合わせください。 |
連絡先 | ホームページ:https://osaka-karoshi-kazoku.net/ 電話: 06-6364-3300 FAX:06-6364-3366 |
過労死問題を考える遺族が活動していますが、過労死問題に関心を持っていただいている方も参加していただける緩やかな会です。
労災、公務災害の当事者が対象ですが、弁護士及び支援者も賛助会員として参加しています。
栞の会
開催日時 | 3~4ヶ月に一度 次回開催の日時はこちらでご確認ください http://shiorinokai-for-siblings.com/ |
会場 | 崇禅寺 (大阪府大阪市東淀川区東中島5-27-44) |
参加対象 | 亡くなられた方:兄弟 亡くなられた理由:限定なし |
参加人数 | 6名程度 |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:500円~1000円(軽食・お茶・お菓子代として) |
予約方法 | メール:chizuru1028@vivid.ocn.ne.jp にてお願いします |
連絡先 | 電話:090-1593-9198(赤田ちづる) ホームページ:http://shiorinokai-for-siblings.com メール:chizuru1028@vivid.ocn.ne.jp |
栞の会には『きょうだいを亡くした人だからこそ話せること』があふれています。 運営スタッフも、きょうだいを事件や事故、自死や病気で亡くした当事者です。 お気軽にメールをくださいね。
池田分かち合いの会・ひかり
開催日時 | 毎月第3土曜日 14~17時 |
会場 | ステーションN 地下1階 ボランティアセンター(みずほ証券の地下) 大阪府池田市菅原町3-1 |
参加対象 | 亡くなられた理由:自死 |
イベント情報 | 自死遺族パネル展 |
参加費 | 年会費:不要 分かち合い参加費:不要 |
予約方法 | 予約不要です |
連絡先 | 電話:080―3858-2954 ホームページ:www.ikeda-wakachiai.com |
特定非営利活動法人 遺族支え愛ネット
開催日時 | 毎月第1土曜日又は日曜日 13:30~ |
会場 | 大阪府立ドーンセンター 大阪府大阪市中央区 地下鉄谷町線・京阪天満橋①番から3分 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 会員数224名(2014.4現在) 毎月の分かち合い参加者 : 20〜40名 参加者の8割が配偶者を失くした男女 |
グループ構成 | 自助グループ(かけがえのない人を亡くした全ての遺族対象) 専門家、他参加あり(宗教者・心理士) |
イベント情報 | 「ささえあい暖話室」の内容 1部:イベント(体験談・癒しの音楽・落語・講演会・勉強会等) 2部:2~4名の分かち合い(個別もあり) 3部:毎回分かち合い終了後に、希望者でお茶会を開催し交流を図っている |
参加費 | 入会金:3,000円 年会費:3,000円 分かち合い参加費:500円/1回 |
予約方法 | 初参加の場合は、事務所へ電話・メール・FAXで申込みが必要。 |
連絡先 | 電話:080−7710−1026(事務局:土日祝を除く午前10:00〜午後3:00) FAX:06−6282−7489 ホームページ:NPO法人遺族支え愛ネット メール:sasae39ai@gmail.com |
毎回分かち合い終了後に、希望者だけでお茶会(当日予約制)を開催し親睦を図っている。
当法人は、公益社の遺族会へ参加していた有志達で、2006年に任意団体を設立。2009年大阪府から特定非営利活動法人の認可を得て、広く開かれた遺族会になりました。
かけがえのない人を失くした遺族同士が、分かち合い、支え合い、助け合って、残された人生を健康で、心豊かに輝いて生きる「新しいおひとりさま幸齢者」を目指して活動しています。更には、一人ひとりの体験を活かし、社会に役立つお手伝いもしています。
★情報提供:2ヶ月に一回「ささえあい便り」を発行し、会員へ届けています。
★遺族が作ったエンディングノート「バトンタッチ」の書き方講座と販売も行っています。
★CB(コミュニティビジネス)・CSO(市民社会組織)アワード2014で「大阪市長賞」「奨励賞」を受賞。
特定非営利活動法人AIMS
開催日時 | 偶数月の日曜日14:00~15:30 (日程は決まり次第HPに記載) |
会場 | 大阪府大阪市内(詳細はお申し込み後に連絡) |
参加対象 | 亡くなられた方:親 |
亡くなられた理由:ガン | |
親をがんで亡くした5歳以上(中学生・高校生も可)の子どもとその保護者。亡くなった理由はがんに限定していますが、お子様の年齢は厳密に上限下限を設けているという訳ではありません。 | |
グループ構成 | 専門家、他参加あり |
参加費 | 年会費:不要 分かち合い参加費:不要 |
予約方法 | メールにて事前申し込みが必要 |
連絡先 | ホームページhttps://www.aims-japan.org メール:info@aims-japan.org |
同じ立場・境遇にあるもの同士がサポートすることを目的としたピアサポート・プログラムです。
子どものプログラムでは、訓練を受けたファシリテーターの見守りの中で、子ども同士が話をし、共に遊ぶことで、グリーフのケアの場を提供しています。
大人のプログラムでは、落ち着いた雰囲気の中で、子どもを育てる上での不安を話し合ったり、喪失体験を分かち合ったり、子どもの心のケアについて学んだりすることを通じて、互いにサポートし合います。
特定非営利活動法人グリーフサポート・リヴ 親の自死を語る会
開催日時 | 奇数月・ 第三日曜日 10:00~12:00 |
会場 | 特定非営利活動法人グリーフサ ポート・リヴ 701号室 阿波座 |
参加対象 | 亡くなられた方:親 または保護者の方 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 1回:5名程度(スタッフ2名を含む) |
グループ構成 | 『リヴ』スタッフ2名 |
参加費 | 分かち合い参加費:1,000円 |
予約方法 | 要予約 メールまたはお電話にてご連絡ください。 |
連絡先 | 電話:090-6757-2953 ホームページ:特定非営利活動法人グリーフサポート・リヴ メール:live1992osaka@gmail.com |
親を自死で亡くした方の語りあいの会です。
(親、または保護者の方を自死で亡くされた方で、現在18歳以上の方)
亡くされてからの年数は問いませんが、亡くされて半年以内の方は、個別対応になります。
話したいことだけをお話しください。話さないことも、途中退席も可能です。
安心してお話しいただくためにファシリテーターがつきます。
神戸ひまわりの会
開催日時 | 毎月第4日曜日 13:30~16:00 |
会場 | 公民館 兵庫県 神戸駅周辺 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 10~20人 男性2~3割程度 |
グループ構成 | 自助グループ(遺族のみ) |
参加費 | 年会費:2,000円 分かち合い参加費:500円(会員/1回)、1,000円(非会員/1回) |
予約方法 | 予約不要 |
連絡先 | 電話:090-2702-4275 ホームページ:神戸ひまわりの会 |
たったひとりで喪失体験に向き合うより、同じような体験をした人同士で知恵を出し合いませんか?
自死に向きあう関西僧侶の会
開催日時 | 原則 奇数月の第一木曜日 午後1時30分~3時30分 |
会場 | 本願寺津村別院(北御堂)2階 地下鉄御堂筋線「本町」駅A階段②番出口左側すぐ 大阪府大阪市中央区本町4-1-3 |
参加対象 | 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 10~20名 |
参加費 | 分かち合い参加費:無料 |
予約方法 | 不要です。直接、会場にお越しください。 |
連絡先 | ホームページ:自死に向きあう関西僧侶の会 メール:info@inochinohi-kansai.com |
今、あなたは「なぜ?」「どうして?」という思いでいっぱいなのではないでしょうか。 あるいは、自分がそばにいながら止めることができなかったとご自身を責めておいででは ないでしょうか。あなたが感じてこられたさまざまな変化や思いは、大切な方を自死で 亡くされたとき、多くの皆様が体験する非常に苦しい経験です。その苦しさは、今は誰にも言えないことかもしれません。ですが、同じ苦しみを持つ者同士や、仏さまの前でなら 話せることもあるのではないでしょうか。どうぞ辛いお気持ちを私たちにお聴かせ下さい。
自死遺族わかちあいの会 ふきのとうの会
開催日時 | 毎月第4土曜日 14:00~16:00 |
会場 | 大阪府枚方市 ラポールひらかた 枚方総合福祉会館 (お部屋は当日、玄関パネルでご確認下さい) |
参加対象 | 亡くなられた方:家族 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | わかちあいの参加者は毎月10~15人。 女性が約8割で、20代~80代の幅広い年齢層の方の参加があります。 |
グループ構成 | 自助グループ(遺族とボランティアで運営) |
イベント情報 | 年数回講演会、交流会(ハーブの会、クリスマス会等) 自死遺族フォーラムへの参加など (*ふきのとうの会ブログで随時お知らせします) |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:300円 |
予約方法 | 予約不要 当日会場へお越しください |
連絡先 | 電話:090-6674-5120(竹井京子) 072-807-3017 枚方市社会福祉協議会 ホームページ:https://fukinotou2019.wixsite.com/fukinotou ブログ:https://ameblo.jp/huki2007 メール:dadi_1986_0119@yahoo.co.jp(竹井) |
愛する家族との突然の別れ…
なぜ?どうして?私が悪かったから?
遺された家族は様々な“おもい”に苦しみます。
怒り、悲しみ、悔恨… そうして、その“おもい”を人に話せないのです。家族同士でもお互いに避けてしまいます。
ふきのとうの会で亡き人への“おもい”を
おもいっきり語りあいませんか。
<ふきのとうの会 チラシより>
*温かくてアットホームな雰囲気を大切にしています。
秋に会場の都合で、日にちが変更になることがあります。その場合はブログでお知らせします。
虹玉の会
開催日時 | 毎月 第一日曜日 13:00~17:00 |
会場 | 予約時にお知らせします (兵庫県三田市内で交通の便は良いです) |
参加対象 | ご遺族 ※当会での「遺族」は自らが遺族と感じられている方をいいます (親族・友人・同僚・婚約者等も含みます) |
参加人数 | 個人面談です 大切な方を亡くされたご遺族の様々な想い(悲しさ・虚しさ・怒り・辛さ切なさ等々)をうかがいます お聴きしたことは口外しません |
グループ構成 | 個人面談・メール相談・電話相談の担当者は医師、宗教者、臨床傾聴士(上智大学グリーフケア研究所認定)、自死遺族など |
参加費 | 参加費:100円 |
予約方法 | 個人面談は電話・メール・FAXのいずれかでの予約となります ※電話・メールでの相談も可能です ※メール・FAXでの予約の場合は希望日の3日前までに |
連絡先 | 電話:080-8310-4982(小野) FAX:079-568-1335 メール:mail@nijitama.net |
認定NPO京都自死自殺相談センターSottoグリーフサポートそっとたいむ
開催日時 | 月一回 火曜開催(日程はホームページをご確認ください)15:00〜19:00 |
会場 | 一念寺 京都府京都市下京区東中筋通花屋町下る柳町324 アクセス 【バス】JR京都駅から、50系統「西洞院正面」下車、北西に徒歩5分 【徒歩】JR京都駅から徒歩約15分 【車】近隣の有料駐車場をご利用ください |
参加対象 | 亡くなられた方:限定なし 亡くなられた理由:自死 |
参加人数 | 8名 |
グループ構成 | 研修を受けた相談員が運営しています ※保育士資格をもつボランティアがおりますので託児可能です。また耳の聞こえに不安がおありの方は筆談や要約筆記を行います。お申込時にお伝えください。 |
参加費 | 年会費:なし 参加費:無料 |
予約方法 | 申込みは匿名でもかまいませんので、前日までにお申込みください。 |
連絡先 | 電話:075-365-1600 FAX:075-365-1601 ホームページ:https://www.kyoto-jsc.jp/wakachiai.html メール:so-dan@kyoto-jsc.jp |
自死で、大切な人を亡くした悲しみ、寂しさ、苦しみ、どうしようもなさ…。その複雑な思いを抱え込んでひとりぼっちになっていませんか。 Sottoは、みなさんが安心して過ごすことのできる場所を用意してお待ちしています。スタッフがそばにいて、参加された方のそれぞれの思いを大切にします。
相談員が個別での対応をしています。
※個人情報並びにお話内容等秘密は厳守します。時間は、出来るだけご希望に添いたいと思っています。また今後、内容を変更する場合もあります。遠慮なく、お問い合わせくださいませ。
遺族会「はすの会」 東大阪
開催日時 | 4月の定例会を開催いたします 毎月第1日曜日(原則として) 午後1時10分~2時40分 お子様を亡くされたご遺族 午後3時~4時30分 ご家族を亡くされたご遺族 *会場の都合により変更になる場合があります。開催日変更などのお知らせは当会のホームページ、または東大阪市市民活動情報サイト「スクラムハート」をご覧ください。 |
会場 | 東大阪市立市民多目的センター 大阪府東大阪市高井田元町1丁目2−13 JRおおさか東線「JR河内永和」駅、 近鉄奈良線「河内永和」駅下車、北へ徒歩1分 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 会員数:50名 分かち合いの会:各5,6名 男女比:80%女性 |
グループ構成 | サポートグループ グリーフケアの専門家がグループの司会を担当させていただきます |
イベント情報 | 講演会を開催 |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 予約の必要はありません。直接会場へお越しください |
連絡先 | 電話: 080-8318-7933 ホームページ:はすの会 死別の悲しみをわかちあう会 メール: hasuno-kai@hasuno-kai.org |
私たちは、愛する方を亡くされ悲しんでおられる方のためのサポートグループです。ご遺族の方ならどなたでも参加いただけます。自らも喪失体験を持ち、心のケアについて「上智大学グリーフケア研究所」で学んだ修了生が担当させていただきます。スタッフの中に、日本スピリチュアルケア学会認定のスピリチュアルケア師(専門)もおります。「はすの会の」のスタッフは、医療機関や教育機関への講演・研修等を実施しております。ご要望がありましたらご連絡ください。ご相談させていただきます。
*「はすの会の」のスタッフは、医療機関や教育機関への講演・研修等を実施しております。ご要望がありましたらご連絡ください。ご相談させていただきます。
*癌患者サポートイベントの「リレーフォーライフ」へ参加しています。
*「平成24年度東大阪市地域支え合い体制づくりモデル事業」の助成金を受けました。
*「JR西日本あんしん社会財団」の助成も受けています。
*「はすの会」の支部として「はすの会 神戸」も活動しています。
遺族会「はすの会」 神戸
開催日時 | 4月の定例会を開催いたします 毎月第4日曜日(原則として) 午後1時30分~2時50分 お子様を亡くされたご遺族 自死で亡くされたご遺族 午後3時10分~4時30分 ご家族を亡くされたご遺族 *会場の都合により変更になる場合があります。開催日変更などのお知らせは当会のホームページをご覧ください。 |
会場 | 芦屋市民センター本館 兵庫県芦屋市業平町8-24 阪急「芦屋川」駅・JR「芦屋」駅 徒歩7分 阪神「芦屋」駅 徒歩7分 |
参加対象 | 限定なし |
グループ構成 | サポートグループ グリーフケアの専門家がグループの司会を担当させていただきます |
参加費 | 年会費:なし 分かち合い参加費:500円 |
予約方法 | 予約の必要はありません。直接会場へお越しください |
連絡先 | 電話:080-8318-7933 ホームページ:はすの会 死別の悲しみをわかちあう会 メール:hasuno-kai@hasuno-kai.org |
私たちは、愛する方を亡くされ悲しんでおられる方のためのサポートグループです。ご遺族の方ならどなたでも参加いただけます。自らも喪失体験を持ち、心のケアについて「上智大学グリーフケア研究所」で学んだ修了生が担当させていただきます。スタッフの中に、日本スピリチュアルケア学会認定のスピリチュアルケア師(専門)もおります。「はすの会の」のスタッフは、医療機関や教育機関への講演・研修等を実施しております。ご要望がありましたらご連絡ください。ご相談させていただきます。
遺族会ミトラ
開催日時 | 毎月第2日曜日 13:30~16:00 (変更の可能性あり) |
会場 | 龍谷大学深草学舎 4号館301教室 京都府京都市伏見区深草塚本町67 |
参加対象 | 限定なし |
参加人数 | 10~15人 男性2~3割程度 |
グループ構成 | 専門家、他参加あり(心理士など) |
参加費 | 分かち合い参加費:1回につき200円(茶菓代) |
予約方法 | 申込み不要 |
連絡先 | 電話:075-642-1111 (龍谷大学代表番号) 遺族会ミトラ黒川雅代子(龍谷大学短期大学部)まで ホームページ:遺族会「ミトラ」 |
「ミトラ」はインドの昔の言葉サンスクリット語で「友人」を意味します。同じような体験をした人同士で友人として寄り添い合えればと願っています。
もし、ご不安なことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。
関西天使ママサロン神戸 エンジェライト
開催日時 | 原則 第2土曜日 13:30~15:30 |
会場 | 兵庫県神戸市中央区橘通3-4-1 神戸市立婦人会館 |
参加対象 | 亡くなられた方:子ども 亡くなられた理由:流産、死産(自然・人工)、新生児死 |
参加人数 | 4~6名 女性の方が多い ご夫妻での参加もあります |
グループ構成 | 自助グループ(遺族のみ) |
イベント情報 | アロマテラピーやアートセラピーなどのワークショップ、遠足、セミナーなど |
参加費 | 年会費:無料 分かち合い参加費:無料 *ワークショップの内容により、参加費が発生する場合があります。 |
予約方法 | ホームページより事前申し込み |
連絡先 | ホームページ:https://tenshimama-angelite.jimdofree.com メール:tenshimama.angelite@gmail.com |
「エンジェライト」とは、「天使」を名前の由来とする、淡い水色の天然石のこと。とても優しいエネルギーを持ち、人生における大切なものに気づかせ、それらのものに対して広く愛の心を持つように導く石と言われます。また、非常に深い癒しを人の心に与えます。 癒しと安らぎを与えるエンジェライトのように、赤ちゃんを亡くしたママパパやご家族が、再び人生を歩んでいける勇気を持つためのサポートをする会です。